RESERVATION

서비스 이용약관_일어

          



第1章総則


第1条(目的)

本約款は、サイトが提供する情報の条件及び手続きに関する基本的な事項を定めることを目的とします。


第2条(利用約款の効力及び変更)

③ この約款は、情報メニューを掲示し、公示することによって効力を発生します。

③は合理的な事由が発生する場合にはこの約款を変更することができ、約款が変更された場合には遅滞なくこれを公示します。

③ 会員制サービスの利用会員は、変更された約款事項に同意しない場合は、情報の利用を中断し、利用を解約することができます。 約款の効力発生日以降の

継続的な情報利用は、約款の変更事項に同意したものとみなされます。


第3条(約款の適用)

※本約款は、この提供する個別情報に関する利用案内とともに適用します。

②本約款に明示されていない事項については、関係法令及び情報別案内の趣旨に従って適用することができます。


第4条(用語の定義)

③本約款で使用する用語の定義は以下のとおりです。

1.利用会員とは、会員制情報利用を利用する会員をいいます。

2.利用契約とは、情報利用に関して、と利用会員間で締結する契約をいいます。

3.利用者番号(ID)とは、利用会員の識別及び利用会員の情報利用のために利用会員が選定し、かつ、付与する文字と数字の組み合わせを指します。

4.パスワードとは、利用会員が付与された利用者番号と一致した利用会員であることを確認し、利用顧客の権益保護のために利用会員が選定した文字と数字の組み合わせを指します。

5.端末とは、会社が提供する情報を利用するために利用客が設置したパソコン及びモデムなどをいいます。

②本約款で使用する用語の定義は第1項に定めるものを除き、関係法令及び情報別案内に定めるところによります。



第二章 約款の効力


第5条(情報の区分)

②情報の種類と内容等は、の情報別案内に別途定めるところによります。


第6条(利用契約の成立及び締結単位)

③ 利用契約は、利用会員の利用申込に対する利用承諾により成立します。


第7条(利用申請及び約款の同意)

③は情報利用約款に同意された利用者にほとんどの情報を提供します。 利用者が登録手続きを経て同意ボタンを押すことで、この情報利用約款に同意したものとみなします。



第3章 利用者の義務


第8条(情報利用の保留及び中止)

③は次の各号に該当する情報利用申請に対しては、承諾をしないことができます。

1.他人名義で申請した場合

2.会員登録情報に記載した内容が虚偽であることが明らかになった場合

3.その他利用申請会員の責に帰すべき事由により利用承諾が困難な場合

③は、情報利用の申込みが次の各号に該当する場合には、その申込みに対する承諾制限事由が解消されるまでは承諾しないことができます。

1.の設備の余裕がない場合

2.の技術上支障がある場合

3.その他 suhcw.net の責に帰すべき事由により利用承諾が困難な場合

④は、第2項の規定により利用申請が不承諾または承諾を制限する場合には、これを利用申請会員に直ちに知らせなければなりません。


第9条(利用者IDの付与及び変更)

③は、会員制サービス利用会員に対し、情報利用別約款に基づき、利用者IDを付与します。

③ 利用者IDは次の各号に該当する場合には、利用会員又はの要請により変更することができます。

1.利用者IDが利用者の電話番号又は住民登録番号等で登録され、プライバシーが侵害される恐れがある場合

2.他人に嫌悪感を与え、又は公序良俗に反する場合3.その他合理的な事由がある場合

③ 利用客は利用者IDを第三者に使用させることができず、利用者ID及びパスワード管理に注意してください。

③その他、利用者IDの管理及び変更等に関する事項は、情報利用別案内に定めるところによります。



第4章 情報利用の中止及び終了


第10条(天災地変)

①は、戦時·事変·天災地変又はこれに準ずる国家非常事態が発生したり、発生するおそれがある場合と、電気通信事業法による基幹通信事業者が電気通信サービスを中止するなどその他やむを得ない事由がある場合は、サービスの全部又は一部を制限したり、停止することができます。

③は、第1項の規定により情報利用を制限し、又は停止したときは、その理由及び制限期間などを遅滞なく利用会員に通知しなければなりません。


第11条(情報利用の中止)

③は、利用会員の情報利用内容が次の各号に該当する場合には、掲示物を削除したり、情報利用の全部若しくは一部の利用を制限したり、停止することができます。

1.利用会員の義務を履行しない場合

2.情報利用の安定的な運営を妨害する場合

3.受信者の意思に反するわいせつ、低俗、脅威的な内容や広告性情報、電子メールなどを継続的に伝送する場合

4.情報通信設備の誤動作や情報などの破壊を誘発するコンピューターウイルスプログラムなどを流布する場合

5.他人の知的財産権を侵害する内容を掲示、掲載、電子メール又はその他の方法で伝送する場合

6.情報通信倫理委員会の是正要求があり、又は不法選挙運動と関連して選挙管理委員会の有権解釈を受けた場合

7.他人のID及びパスワード(PASSWORD)を使用する場合

8.情報の利用を利用して得た情報を事前の承諾なく複製し、又は流通させ、又は商業的に利用する場合

9.電気通信関連法令等に違反する場合

10.他のユーザーの個人情報を収集又は保存する場合

11.の承認を受けずに広告、販促物、ジャンクメール、スパム、幸運の手紙など、その他の形態の勧誘を掲示、掲載、電子メール又はその他の方法で送信する場合

12.第三者の権利を侵害し、又は他人を誹謗する場合

①第2項の規定により利用会員の利用を制限する場合には、掲示物の削除又は制限の種類及び期間等の具体的な基準は、情報利用別案内に別途定めるところによります。

第12条(情報利用の制限及び解除)

③は第11条の規定により情報利用制限を制限しようとする場合、その理由と日時などを利用会員に通知します。 ただ、

この緊急に利用を停止する必要があると認めた場合は、この限りではありません。

第1項の規定により利用停止の通知を受けた利用会員は、その利用停止の通知について異議があるときは、異議申立てをすることができます。

④は、第2項の規定による異議申立に対し、その確認のための期間まで利用停止を一時延期することができ、その結果を利用会員に通知します。

③は、利用停止期間中にその利用停止事由が解消されたことが確認された場合には、利用停止措置を直ちに解除します。


第13条(会員登録情報の変更)

利用会員は、住所など会員登録の情報を変更しようとする場合には、情報利用別案内に定めるところにより、利用契約の変更申請書や情報利用又は電話などを利用して変更することができます。


第14条(利用終了)

③は、利用会員が次の基準に反して情報利用を利用した場合、ID削除などの情報利用ができないようにすることができます。

1.商用ソフトウェアやクラックファイルをアップロードした場合

2.情報通信倫理委員会の審議細則第7条に反するわいせつ物を掲載した場合

3.反国家的行為の遂行を目的とする内容を含む場合

4.著作権のある文章を無断複製し、又はMP3をアップロードした場合以外第11条に違反した場合

※本約款に明示されていない情報利用の利用終了に関する基準は、関係法令及び情報利用別案内に定めるところによります。

第15条(利用者の個人情報保護)は、関連法令が定めるところにより、利用者の登録情報を含む利用者の個人情報を保護するために努力します。

利用者の個人情報保護に関しては、関連法令及び定める"個人情報保護ポリシー"に定めるところによります。


第五章 損害賠償


第16条(免責)

③は、利用会員の情報提供から期待される利益を得られなかったり、情報資料に対する取捨選択、

利用に起因する損害等については責任が免除されます。

③は利用会員の責に帰すべき事由により情報利用の障害が発生した場合、責任が免除されます。

③は利用者が掲示または転送した資料の内容については責任が免除されます。

①は、利用者相互間又は利用者と第三者相互間で情報利用を媒介として物品取引等を行った場合は、責任が免除されます。

③はすべての情報利用の資料保管および転送に関する責任がなく、資料の損失がある場合にも責任が免除されます。

※本条に定められていない詳細については、各情報利用規則に従って免責されます。


附則(施行日) この約款は、2004年06月29日から施行します。